|
|
■「よろん・えらぶ合同学習会」 |
開催日 |
2月16日(土)・17日(日) |
会 場 |
|
|
内容等 |
|
 |
■奄美支部「本教研」 |
開催日 |
10月13日(土) 9:00〜19:00 |
場 所 |
朝日小 |
内容等 |
|
|
■オルグ講座 |
開催日 |
7月27日(金)〜28日(土) |
会 場 |
奄美市 |
|
内容等 |
組合組織のありかたや交渉の仕方,問題が起きた時の解決の仕方など組合活動についての基本的なことに関する学習会です。各分会(学校)のとりくみの実践交流や社会情勢,教育をとりまく状況等についての講演などがあります。 |
|
■奄美の歴史についての学習会 |
開催日 |
7月26日(木) |
会 場 |
奄美大島教育会館 |
|
内容等 |
奄美大島教育会館維持財団の公益事業として,今年も奄美の歴史・文化についての学習会を開催します。詳細については,後日案内します。 |
|
■第54回奄美支部定期大会 |
開催日 |
6月23日(土) |
会 場 |
奄美大島教育会館 |
|
内容等 |
各地区協から代議員が集まり,支部の活動について討議を行います。今年度も組合の原点である「人と人とのつながり」を大事にしながら活動を進めていきます。また,全国一斉学力調査などテストが子どもたちにおよぼす影響などを議論したいと考えています。 |
|
■「松田 清 文庫」の開設記念シンポジウム |
開催日 |
6月2日(土) |
会 場 |
奄美観光ホテル |
|
内容等 |
「松田 清 文庫」の開設にあたり,記念行事としてシンポジウムを行います。山下欣一氏の記念講演を受け,「奄美についての思い」(仮題)と題してパネルディスカッションを行います。奄美の歴史,文化,自然などをテーマに3人のパネラーが討論を行います。参加費無料。 |
|
■「松田 清 文庫」のオープニングセレモニー |
開催日 |
6月2日(土) |
会 場 |
奄美大島教育会館 |
|
内容等 |
伊仙町出身で東京在住のジャーナリスト松田清氏が収集所蔵されてこられた約二千点の書籍,資料類を奄美大島教育会館に寄贈していただき「松田清 文庫」として広く市民,学生の学習・研究の場として開放します。 |
|
■専門部大会(青年部,女性部,養教部,事務職員部)
バレーボール・卓球大会 |
開催日 |
5月26日(土) |
会 場 |
奄美大島教育会館他 名瀬小学校体育館 |
|
内容等 |
青年部,女性部,養教部,事務職員部の総会を行います。午後から,場所を名瀬小学校体育館に移して,地区協対抗のバレーボール大会を行います。夜はもちろん交流会も行います。 |
|
■奄美性教育サークル |
開催日 |
4月26日(木) |
会 場 |
奄美大島教育会館 4階会議室 |
|
内容等 |
毎月第3木曜日に「性教育サークル」を行います。世話係は赤木名小学校の二川政文さんです。看護師や養護教員の方々を中心に20〜30人で実践交流や模擬授業などを行い,実践に役立つ講座となっています。 |
|
■島唄・三味線教室 |
開催日 |
4月25日(水) |
会 場 |
奄美大島教育会館 3階和室 |
|
内容等 |
今年も奄美大島教育会館の公益事業として,毎週水曜日に7時から8時30分まで「島唄・三味線教室」を開催します。25日に開講式を行います。年会費が1,000円(資料代)と格安の講座ですので,興味のある方は是非参加してください。 |
|
---- 2006年度 ----
■徳之島三地区協教育研究集会 |
開催日 |
9月30日(土) |
会 場 |
徳之島町立尾母小中学校 |
 |
内容等 |
午前中の開催です。前半は日本語,理科,美術などの教科別分科会に分かれ,後半は障害児教育,人権教育,子どものいのちと環境問題などの問題別分科会に分かれ実践報告,研究討議を行います。実践上の悩みや職場での悩みなどを出し合うことで,明日からの教育実践のエネルギーを充電できることまちがいなしです。多くの方の参加をお待ちしています。 |
|
■教育基本法改悪反対街頭行動 |
開催日 |
9月29日(金) |
会 場 |
奄美市名瀬アーケード街 |
|
内容等 |
教育基本法を変えようとする動きを阻止するために,「教育基本法を読み,生かす」ことを広く市民に訴える集会です。鹿教組奄美支部,高教組大島支部,奄美ブロック平和運動センターでとりくみます。リレートーク,チラシ・うちわの配付といった行動を行います。一緒に行動してくださる方は夕方6時までに現地にお集まりください。 |
|
■平和コンサート |
開催日 |
8月15日(火) |
会 場 |
名瀬公民館 |
|
内容等 |
奄美憲法九条の会主催 18:00〜20:00(予定)
バンド演奏,琉球舞踊,エイサー,島唄・・・・,いろいろなパフォーマンスを通して,楽しく,そしてしっかりと平和の問題について考えます。入場無料。たくさんの方の参加をお待ちしています。 |
|
■奄美の歴史についての学習会 |
開催日 |
8月3日(木) |
会 場 |
奄美大島教育会館 |
|
内容等 |
【午前】 講演会 9:00〜12:00
「いかなる星の下にか」 〜 奄美から見る国家と戦争 〜
講 師 原井一郎 さ ん (フリージャーナリスト)
【午後】 フィールドワーク 13:00〜17:00
薩摩藩による黒糖の搾取,明治になってからの黒糖の売買自由化運動(勝手世騒動),日清・日露戦争と世界大戦,太平洋戦争後の8年間のアメリカによる軍政と日本復帰運動。こうした南島・奄美が背負った歴史について学習します。 |
|
■親と子の平和映画鑑賞会 |
開催日 |
8月1日(火)・2日(水) |
会 場 |
奄美大島教育会館4階 |
|
内容等 |
奄美ブロック平和運動センター主催。16:00〜18:00
夏休みに子どもたちと一緒に,戦争と平和について考えるために,「おこり地蔵」「対馬丸」の2本のアニメ映画を上映します。併せて,戦争体験者のお話を聞くコーナーもあります。また,パネル展も同時に開催しています。入場無料。 |
 |
■オルグ講座 |
開催日 |
7月28日(金)・29日(土) |
会 場 |
奄 美 市 |
|
内容等 |
組合組織のありかたや交渉の仕方,問題が起きた時の解決の仕方など組合活動についての基本的なことに関する学習会です。各分会(学校)のとりくみの実践交流や社会情勢,教育をとりまく状況等についての講演などがあります。 |
 |
■第53回奄美支部定期大会 |
開催日 |
6月23日(金) |
会 場 |
奄美大島教育会館 |
|
内容等 |
各地区協から代議員が集まり,支部の活動について討議を行います。今年度は「もっとコミュニケーション,広くネットワーク」を合い言葉に,組合の原点である「人と人とのつながり」を大事にしながら活動を進めていきます。また,格差社会の到来が,奄美の子どもたちの生活にどう影響をおよぼしているのかを明らかにすることが大きな課題です。 |
|
■三味線・島唄教室 |
開催日 |
年間を通して毎週水曜日 |
会 場 |
奄美大島教育会館 |
|
内容等 |
教育会館維持財団の事業で毎週水曜日午後7時から「三味線・島唄教室」を開催しています。受講料は無料。年間を通して資料代が1,000円です。初心者大歓迎です。子どもを中心に広く市民の方々が参加しています。 |
|
|
 |
|
 |
|