■オルグ講座 |
開催日 |
7月28日(金)・29日(土) |
会 場 |
奄 美 市 |
|
内容等 |
組合組織のありかたや交渉の仕方,問題が起きた時の解決の仕方など組合活動についての基本的なことに関する学習会です。各分会(学校)のとりくみの実践交流や社会情勢,教育をとりまく状況等についての講演などがあります。 |
|
 |
★ 充実した 鹿教組夏季学習会(オルグ講座) |
7月28・29日に「ホテルビッグフィッシング奄美」で鹿教組夏季学習会が開催されました。都合で1日目だけ2日目だけ参加の方も数人いらっしゃいましたが,昨年を大きく上回る84名の参加がありました。
1日目は奄美振興会館で全体会を行いました。開会行事に先立って4月に加入した福山さんの紹介があり,会場が大いにわきました。その後,児玉書記長の基調提起,調査部,情宣部からの提起がありました。短い時間に,盛りだくさんの内容で頭の中が飽和状態になった方もいたのではないでしょうか。
午後からは組織部の提起があり,質疑応答,討議がありました。討議の時間には「人確法の見直しが言われているが,導入に関しては反対だった。人確法後に組織率が低下しだした。そうした経過もきちんと総括しなければ前に進めないのではないか」という指摘,人事の見直しの方向性や選挙と支持政党の関係を質すなど,質問や意見がたくさん出され時間が足らないくらいでした。(奄美支部には鋭い指摘をする論客が多い)その後,5会場に分かれて分散会を開き,各職場の現状を出し合い,今後のとりくみの確認を行うなどしました。
夜のビアガーデンでの交流会では,昼間の緊張した学習とはうってかわって和やかな(?)雰囲気で,地区協ごとの紹介では島唄の披露があったりしてとても盛り上がりました。日頃なかなか会うことの難しい,他の島にいるなかまとの歓談に花が咲くのも奄美支部ならでは光景といえるでしょう。
2日目は名瀬公民館金久分館で全体会を行いました。文化部からの提起と質疑応答,討議,そして共済関係の説明と続きました。最後に沖田書記次長の「団結ガンバロー」で会を閉じました。
夏季学習会は,鹿教組の機関会議ではないので方針決定をすることはありませんが,現場からの意見を,直接本部に届けるという大事な機会だと思います。今年,いろいろな都合で参加できなかった方も,ぜひ来年は参加してみてください。日程や場所,運営についてはいくつか改善しなければいけない反省点もあったので,来年に活かしたいと思います。
|
 |
基調提起を行う児玉書記長
|
 |
1日目の全体会の様子 |
 |
2日目の全体会の様子 |
 |
ビアガーデンでの交流会・乾杯 |
 |
交流会での地区協紹介では島唄の披露もありました。与論地区協議長の内倉さん。
始めて1年少しとは思えない程上手でした。 |
|
|
|