|
|
■青空と新燃岳 |
霧島市立三体小学校から望む新燃岳です。
|
 |
2012年11月 |
■2011年度 支部本教研開催!! |
猛暑を吹き飛ばし!
多くの仲間で集い、教育研究を深め、支え合い、つながった
支部教育研究集会&“AKB(After Kyouken Beer hall)8・2”
|
姶良伊佐地区支部 文化部長 假屋ア 陽子 |
夏真っ盛りの8月2日の午後(出校日の翌日)、姶良伊佐地区支部では、教育会館及び周辺の公共施設等を会場にして、本教研を実施しました。
本支部では、教研活性化をめざし、他支部のとりくみにも学びながら、さまざまな方策を探ってきましたが、ここ数年、教研集会の参加者が増えないままでした。そこで、分会での論議や文化部長会などで検討して、本教研を夏休みに開催することにしたのです。一年かけて、本教研に向け、会場確保や参加者の集約方法、交流会の企画などを工夫し、準備をすすめてきました。新年度になり、文化部長・教研推進委員会を早めに実施し、各地区協の文化部長が参加者の集約を担うことにしました。その結果、分会長から分会員への参加の働きかけが丁寧になされ、教研集会に参加しやすくなりました。
本教研当日は、会場の関係で、昼食→分科会→閉会集会と移動しなくてはならず、大変さもありました。しかし、これまでの参加者数を大きく上回る、支部の半数の仲間が参加し、教育実践交流を深めることができました。分科会によっては、退職者の参加もあり、論議が深まりました。参加者からは、「涼しい部屋でお互いの実践や悩みを語り合えた事が良かったです。」「気持ちのゆとりがありました。」「土・日よりは集まりやすいです。」「部活をもっている私には参加しやすかったです。」「レポートがまとめやすかったです。」などの感想がありました。一方で、論議が不十分な分科会もあるので、今後、ミニ教研?などをとりくむ予定です。 
また、「せっかくみんなが集まるのだから、交流を深めましょう!」ということで、組織部が中心になって“AKB8・2”を企画しました。「教研集会がさあ、終わってから、飲もうよ!」(支部きってのエンターティナー発案)の意味です。教研に続く“AKB8・2”の企画で「支部に集まろう!」という意識がさらに高まりました。
隼人教育会館2階は、秦支部長手作りのかもめが群れた青い海の背景とテーブルの間には椰子の木、そして、BGMで常夏のハワイに様変わり・・・。食べて飲んで語って、クイズに大笑いし、最後はみんなでハワイアンダンスをして盛り上がりました(私たちのハワイアンダンスは、肥薩大会やオルグ講座でも披露)。この様に、教研集会、そして交流会を通して、仲間が集まり、語り合い、つながることの大切さや楽しさをみんなで確認することでした。
今、貧困・格差社会にあって、子どもたちは、「生きづらさ」を抱えています。学校現場は、新学習指導要領にもとづく能力主義教育・道徳教育の強化、学力向上運動、免許更新制度などで多忙を極め、大変厳しい状況にあります。また、未だに福島第一原発事故の収束のめどは立たず、子どもたちは被曝に怯えています。労働運動と教育運動は私たち組合員の両輪です。だからこそ、仲間とつながり・支え合い、教育研究を深める教研を充実させることが、重要だと思います。「平和を守り、真実を貫く民主教育の確立」。この原点に立ち返り、各支部の実践を持ち寄り、県教研に集まりましょう。 |
|
■2010年度 行事予定 |
支部とりくみ教研 |
5月23日 |
土 |
9:00 |
帖佐中 |
八代東高校の廣田さん
の講演、分科会 |
分闘長会(議案説明) |
5月20日 |
水 |
15:00 |
隼人教育会館 |
|
厚生担当者会 |
6月 2日 |
火 |
14:00 |
隼人教育会館 |
|
支部定期大会 |
7月初旬 |
|
|
|
|
肥薩大会 |
8月 2日 |
日 |
|
宮崎県西諸 |
|
|
■「支部青年・女性部還流集会」 |
開催日 |
8月29日(金)午後〜 |
場 所 |
隼人教育会館 |
内容等 |
夏の学習を学び合おう!交流も? |
|
■「サークル夏期実践講座」 |
開催日 |
8月12日(火)12:00〜16:55 |
場 所 |
みそめ館 |
内容等 |
【講座1】
「人が人として生きられる学校」〜人権が見えなくなっていませんか?〜
講師 谷崎和代さん(鹿児島純心女子大学准教授)
【講座2】
@算数サークル 「なぜなぜ なっとく算数の授業作り」
A生活指導研究協議会
「子どもの発達課題を乗り越えていく理論と生活指導法について」
B科教協あいらいさ
「学級作りに使える科学ものづくり」
「授業に使える教具づくり」
|
|
■「憲法九条の下で語る会」 |
開催日 |
8月6日(水)15:00〜21:00 |
場 所 |
隼人教育会館2階及び駐車場 |
内容等 |
皆様から多くの寄付をいただいて憲法九条看板を設置したのが05年でした。昨年から、DVDでの学習と看板の下での交流会をセットにした「憲法九条の下で語る会」を始めました。今回が2回目となります。憲法九条を護る意志を確認し合い、大いに盛り上がりましょう。 参加費:交流会に参加される方は1,000円 |
|
■第41回肥薩大会(出水大会) |
開催日 |
8月2日(土)8:30〜17:30 |
場 所 |
高尾野体育館ほか(交流会:出水公会堂) |
内容等 |
本県だけでなく、熊本(人吉球磨、水俣芦北)や宮崎(西諸)の方々との交流です。ソフトポール・バレーボール・テニス・卓球・囲碁・グラウンドゴルフの種目がります。
参加費:無料 |
|
■「加治木地区協総会」 |
開催日 |
5月16日(金) |
会 場 |
加治木町 |
|
内容等 |
|
 |
5月16日、加治木町で「加治木地区協総会」が開催されました。地区協内のすべての分会からの参加があり、今年度の活動方針、役員体制などを確認しています。
総会終了後には、転入者歓迎会があり、こちらも大いに盛り上がりました。
鹿教組では、このように市町村(鹿児島地区はブロック)単位で、総会や歓送迎会などを行ってなかま同士の絆を深めるよう努めています。
|
|
<2007年度↓>
■姶良・伊佐支部「本教研」 |
開催日 |
10月20日(土) 9:00〜12:30 |
場 所 |
国分南中 |
内容等 |
|
|
■「サークル夏季実践講座」 |
開催日 |
8月10日(金) 12時受付 |
会 場 |
加治木町・加音ホール研修室 |
 |
内容等 |
※詳しくはチラシをご覧ください。→ PDF:588KB |
|
■「ビデオを見て憲法九条の下で語る会」 |
開催日 |
8月9日(木) |
会 場 |
隼人教育会館 |
 |
内容等 |
※詳しくはチラシをご覧ください。→ PDF:192KB |
 |
8月9日に隼人教育会館で「ビデオを見て憲法九条の下で語る会」の交流会の模様です。屋外でバーベキューに舌鼓を打ちながら前段の学習会にも増して熱い議論が飛び交いました。
|
|
■「つま恋フリーフィルムコンサートin支部」 |
開催日 |
7月31日(火) |
会 場 |
隼人教育会館 |
 |
内容等 |
※詳しくはチラシをご覧ください。→ PDF:135KB |
|
<2006年度↓>
■国分「教育を語る会」 |
開催日 |
12月1日(金) |
会 場 |
霧島市シビックセンター 17:00〜 |
 |
内容等 |
旧国分市の教職員が中心となって教育対話集会を行います。現場からの報告もあります。教職員と保護者が腹を割って今の教育問題について語るよい機会です。悩みを抱えた保護者の皆さん、是非ご参加ください。 |
|
■力量研 |
開催日 |
11月30日(金) |
会 場 |
霧島市溝辺町 「みそめ館」 18:30〜 |
 |
内容等 |
10月も終りに近づき、金木犀の花も散って、いよいよ本格的に寒くなるかなと思う今日この頃。青年部・女性部のみなさま、いかがお過ごしですか?さて、今年も、女性部・青年部による「統一学習会」を計画しています。忙しい毎日だけれど、みんなで、学習して語れば、元気が出てくるはず!ぜひ、お誘い合わせのうえ、ご参加ください!
※19時からは交流会をします!時間のゆるす方は、お茶を飲みながら語りましょう!
※詳しいことは原口(亀山小)まで |
|
■学校ガイダンス「はじめの一歩」 |
開催日 |
6月7日(水) |
会 場 |
霧島市溝辺町 「みそめ館」 |
 |
内容等 |
楽しい3本立てのイベントです。
@ミニコンサート・・・歌とおしゃべりで鹿教組のことを解説します。
Aパペットマペット・・・劇団青年部が、新ネタを披露します。
B集団遊び・・・・・・明日早速学校で使える遊びを教えます。
学校関係者はどなたでもご参加ください。 |
|
■第57回支部教育研究取り組み集会 |
開催日 |
5月20日(土) |
会 場 |
隼人中学校 |
 |
内容等 |
9:00〜9:30(開会行事)
9:30〜10:30(講演会)熊本大学で講師をされている「上田精一」さんが講師です。もともと現場で教師をされていた実践家ですので、すばらしい話が聞けると思います。是非多くの方に聞いていただきたいものです。どなたでもご参加ください。
10:40〜12:00(分科会)20の分科会ごとの研究討議です。 |
|
|
 |
|
 |
|