|
|
■平成21年度 行事予定 |
支部とりくみ教研 |
5月23日 |
土 |
09:00 |
松元中学校 |
多数の参加者,
レポート期待 |
分闘長会(議案説明) |
5月19日 |
火 |
|
県教育会館
日置会館 |
09最初の分闘長会
です! |
厚生担当者会 |
5月19日 |
火 |
14:00 |
県教育会館 日置会館 |
いろいろと学びま
しょう。 |
支部定期大会 |
6月27日 |
土 |
10:00 |
県教育会館2F |
1年の方針が決定
されます。 |
|
■「日置地区・力量研」 |
開催日 |
2007年11月26日(月) |
場 所 |
日置市・中央公民館 |
内容等 |
|
|
 |
分科会と講師は、
@納得算数授業作り …数教協 山本忠義さん
A性教育「いのち・いきる・人間が好き!」 …性教協 西真理子さん
B学校予算と教育環境 …本部 小牧裕彦さん

開会行事の主催者あいさつでは、村末文化部長が「教員には子どもから裏切られることも楽しめるような精神的余裕が必要ではないか」といった趣旨の話をユーモラスに語られ、参加者の笑いを誘っていました。そして、その後すぐに、それぞれの分科会が行われました。
終了後の参加者アンケートには、「知らせが遅い」「月曜日はつらい」「8:30までには終わって欲しい」などのお叱りの意見や、「教える側も楽しいと感じることの大切だと思いました」「教具を作ってみよう。明日からの意欲がわいた」「こうあるべきと…形にとらわれていた自分に気づきました」「いろんなやり方があるんだ。楽しんで自分もとりくみたい」「自分の出来るところから始めてみよう」などのご意見が寄せられました。
本当に遠くから駆けつけてくださった講師の皆様へ感謝しつつ、もっとたくさんの仲間で学習の場を設定したいと感じました。
このような機会を通じて、教職員のみなさんに、よりよい学習をしてもらうことは、自分の子どものためでもあることを再認識しながら、近いうちに第2回目を設定したいと思います。その際は、たくさんの参加となるようにご協力お願いします。

|
|
 |
|
 |
|