3月の青年部の日は「理科の実験をしよう!」ということで,「葉脈しおり作り」をしました。今回の担当は川内北中の藤元さん。もちろん?理科の先生です。
大人10人,子ども3人の計13人で楽しく理科の実験をしました。 |
 |
 |
まずは,ビーカーにとってきた葉っぱを入
れます。大きすぎる葉っぱは入らないね〜。 |
葉っぱを入れたビーカーに水酸化ナトリウム水溶液を入れて煮ます。 |
|
|
 |
 |
だんだん水溶液が,黒くなってきたよ。
まだかな? |
葉っぱが黒くやわらかくなったら,取りだして,水に入れ,何度か洗います。 |
|
|
 |
 |
水で洗いながら,ブラシで軽くたたいて,葉肉をとっていきます。 |
チビッコたちもいっしょにやったよ!
葉っぱは保育園でとってきたんだよね。
|
|
|
 |
 |
しおりにする紙を用意します。何色がいいかな?どんなデザインにしようかな? それぞれのセンスが… |
|
 |
 |
最後にラミネートしたら完成です! |
完成品(全体) |
|
|
 |
 |
完成品(一部) |
みんなで,作品を持って… |
|
|
今回,出水支部から2人,高教組からも1人参加がありました。途中で,お弁当を食べながら,お菓子を食べながら,楽しく,ちょっとハマッて葉脈しおり作りができました。完成品は,かなりの力作です。また,夏あたりに「理科の実験をしよう!voi.2」をする予定。今度は何を作ろうかな? お楽しみに! |