|
|
|
|
|
|
|
9・6川薩「教育基本法」学習会 |
|
|
鹿教組が中心となり「こどもの教育を考える川薩連合会」主催で、
「教育基本法」の学習会を行いました。川内市民文化ホールで平和センター傘下の組合員を中心に約70名の参加があり、充実した会になりました。
「劇団せんさつ」がふたたび登場したり、さらに退教の帖佐勉先生がご自分の軍国少年時代について講演をされる中で、「教育基本法を絶対守らなければ!」という決意を新たにしました。「この輪をもっと広げたい」という感想がありましたが、早急にとりくまなければならない課題です。
|
 |
 |
立派な軍国少年だった帖佐先生 |
リアルな話に参加者は釘付け |
 |
 |
改悪されたらこんな教室になる? |
劇団せんさつがんばっています |
|
|
|
|
|
参加者アンケート |
71名参加(鹿教組26、退教8、高教組11、その他26) |
1 劇に対する感想
- 台本をみながらのいそがしくて練習できなかった中で、意見、言いたいことがよくわかる劇でした。もっと練習してたくさんの人(一般の人)に見せてほしい。
- 内容的にもすばらしくわかりやすかった。劇団員のみなさんご苦労さん。
- 二度目だったが、新鮮で面白かった。
- 5時過ぎまでもくもくと仕事をしてきました。笑いながらもちょっぴり涙が出ました。ありがとうございました。
- 短くてもぎゅっと中身が詰まっててわかりやすいなと思いました。
- 講演の途中からきました。すみません。
- 決してオーバーなことでなく現実に起こっていることと思いました。
- いつもいつも講演していただきありがとうございます。
- 楽しい中にも日本の未来が見えた気がします。でも、改悪の狙いはそこにあります。ご苦労様でした。
- ご苦労様。とてもいいできでした。勉強になりました。
2 講演に対する感想
- 豊富な資料(リアルであった)、わかりやすい話で時間が気にならなかった。
- 一人の少年の目から見た戦中教育の有様がわかりました。教育は上に立つものによって、いかようにも変えられていくことと思うと、「教育基本法改悪」は何としても国民の良識で阻止していくことが大切だと思いました。
- 事実に基づいた内容だったので、本当に怖さを感じました。
- 資料が真に具体的で当時の様子がよくわかった。
- 生々しい教育の内容を聞いてびっくり、ドッキリでした。ありがとうございました。
- 貴重な資料を目にできてよかったです。ありがとうございました。
- 教育基本法が改悪されればどんなになるのか、戦時中の様子を知り、リアルに想像できたような気がします。絶対に阻止しないといけないと改めて思いました。
- 教育は○○(文字が不明)の考え方次第でおそろしいものになる。同感です。
- 帖佐先生おつかれさまでした。もっとゆっくりお話を聞きたいです。
- 自分の体験の中からで、「まさか」と笑ってしまうような状況も本当にあったことだとしっかり見据えることが大切だと思います。教育を国が握るということはそういうことだと思います。(すでに始まっていますが・・・)
- 戦時中(戦前)の教育の中身を具体的に聞いたのはこれが初めてでした。とてもいい話を聞けてよかったです。最後に「教育基本法の改正(改悪)で世の中は簡単に変わりますよ」と言われたのが印象的でした。参加してよかった。目が覚めたおもいです。
3 その他
- 教組以外の参加者も多かったのでは?この輪が広げられたらなあ。
- いま、職場も上からの指導が強く、こんな職場、世の中でいいのかなあと常に思っています。
- アンケートは、最初に集めるようにいわないと書いてもらえない。学習会中に書けるから。
- たくさんに人にもっと教育基本法のことを伝えていけたらと思います。
- 戦後60年「再び戦場へ送らない」のスローガンの中で、われわれ教師集団のあり方の結果が今日の社会を形成したと思われる。われわれの活動のどこに問題があったのかを検証するようなものを時には考えてほしい。
- 本当に充実した会でした。時間があれば、劇と帖佐先生の話と改悪教基法とをつなげる議論,そして今後地域で反対の動きを何らかな形で作っていくという確かめができたらと思いました。ごくろうさまでした。
|
|
|
|