鹿教祖戦後史-結成から3.11
429/466

―427―次期    日場    所記 念 講 演第1次1951年2/16~17甲南高校他宮原 誠一 「近代学校の変遷」(第1回教育文化祭)第2次1952年1/29~31甲南高校他長田 新「危機に立つ日本の教育と教師の使命」(第2回教育文化祭)第3次1953年1/11~13中央公民館他柳田謙十郎「真実に生きる」(第3回教育文化祭)第4次1954年1/12~13中央公民館他伊藤 昇「教育についてこう考える」奥田 八二「平和とたたかい」第5次1954年11/28~29鹿大教育学部羽仁 説子「教育は人権の最大のものである」第6次1955年11/20~22鹿大・中央公民館上原 専緑「世界史的現実と日本の教育」第7次1956年11/23~24鹿大・中央公民館矢内原忠雄「日本の前途と教育者の任務」第8次1957年11/16~18鹿大・中央公民館中野 好夫「人間形成と教育」第9次1958年11/22~24鹿大・中央公民館田畑 忍「日本教育の諸問題」第10次1959年11/21~22川内高校成能 通孝「憲法と道徳」第11次1960年12/3~4鹿屋中学校宗像 誠也「今日の教育問題」第12次1961年11/18~20出水小学校長洲 一二「平和とパンと創造のための国民教育と社会学者の立場から」第13次1962年11/10~12山下小学校中村  哲「政治と文化」第14次1963年11/9~11国分中学校日高 六郎「現在における教師の役割」第15次1964年11/14~16丹波小学校春田 正治「現代社会と現代訓育」第16次1965年11/13~14山下小学校園部 三郎「教育における民族性」第17次1966年11/5~7東市来町湯田小学校国分一太郎「教師は何をなさねばならないか」第18次1967年11/4~6甲南高校碓井 正久「教育と民族の文化」第19次1968年11/9~10山下小学校横地 清「教育課程とその批判」第20次1969年11/22~23大龍小学校シンポジウム「沖縄で考えること,国民教育運動」第21次1970年11/26~27鹿児島西高校シンポジウム「教育反動化の歴史と『中教審=教育改革に関する基本構想』の問題点,杉本判決の趣旨と論点,この判決をどううけとめるか」第22次1971年11/13~14鶴丸高校シンポジウム「中教審路線と対決する闘いを職場地域でどうすすめるか」第23次1972年11/11~12中央高校シンポジウム「おしつけの地域開発を排除するための地域住民との連携と教育実践をどうするか」「『新大隅』反対現地住民代表の告発」第24次1973年11/7~9鹿児島工業高校シンポジウム「過疎・過密の激化とこれからくるひずみを正す教育をどうすすめるか」「小学校・中学校・高等学校教育の充実にどうとりくむか」第25次1974年11/9~11城西中・甲東中太田 堯「日本の民衆と教育」第26次1975年11/22~24甲南中学校シンポジウム「子ども,青年の全面発達をどう保障するか」「教育制度改革の展望」斎藤 誠「『同和の』教育推進の視点」第27次1976年11/6~8伊敷中学校海老原治善「教育をとりまく情勢と教育課程改善の課題」第28次1977年11/5~7城西中学校中野 光「学力問題と教育実践の課題」第29次1978年11/4~6鹿児島工業高校シンポジウム「本県の高等学校の入学選抜制度はこれでよいか」高柳 信一「憲法と教育」第30次1979年11/10~12中洲小・甲南高山住 正己「新しい教育のあり方を求めて」新学習指導要領と教科書の問題を中心にして第31次1980年11/8指宿市民会館市民に送る夕べ中沢 啓治「すべての子どもに平和としあわせを」1980年11/8~10丹波小学校記念講演森田 俊男「教育を国(県)民の自治事業に~政府・財界の80年代教育政策の批判~」第32次1981年11/7出水文化会館市民に送る夕べ森 毅「序列主義社会をこうして超える」1981年11/7~9出水中学校記念講演太田  堯「教科書問題と人間教育」鹿児島県教育研究集会記念講演・市民に送る夕べの歩み

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です